オープンキャンパス日程について
掲載日: 2025-03-24
本校を志望される皆さんに学校を身近に知っていただくため、下記の日程でオープンキャンパスを行います。
参加希望の方は、下記のオープンキャンパス申し込みフォームからお申し込みください。
歯科衛生士科
掲載日: 2025-03-24
実施日 |
時間 |
申込締切 |
空き状況 |
令和7年度 6月8日(日) |
9:30~12:00 |
終了しました |
- |
7月5日(土) |
終了しました |
- |
7月12日(土) |
7月10日(木) |
〇 |
7月20日(日) |
7月17日(木) |
× |
8月2日(土) |
7月31日(木) |
〇 |
8月17日(日) |
8月14日(木) |
△ |
9月6日(土) |
9月4日(木) |
〇 |
10月4日(土) |
10月2日(木) |
〇 |
10月25日(土) |
10月23日(木) |
〇 |
1月18日(日) |
1月15日(木) |
〇 |
2月14日(土) |
2月12日(木) |
〇 |
3月14日(土) |
3月12日(木) |
〇 |
※空き状況 〇(12~6名)、△(5~1名)、×(定員満了)
※1日あたりの参加者を12人までと限定させていただきます。
※申込があった場合のみ実施いたします。
※体験内容は変更になる場合があります。
※
7/20,8/17は保護者の方へ学費・奨学金についての説明もいたします。
スケジュール
〈説明〉
歯科衛生士の仕事、授業の様子、就職率、入試選考基準など説明します。
前年度、前々年度の入試問題を配布します。
〈歯科衛生士体験〉
A~Cのうち、いずれかを行います。
Aいろいろ体験してみよう
・歯型を取る材料を練ってみます
・模型の歯に治療で使う材料をつめてみます
・器具を使って模型の歯をきれいにします
・本物の器械を使ってみます
・診療室の椅子を動かしてみます
Bじっくり専門性にチャレンジ
・歯型をとる材料で、リングホルダーを作ります(デコレーションしてみよう)
・2 種類の材料を使って精密な歯形をとります
・本物の器械で、模型の歯のクリーニングをします
C模擬授業
〈
質問コーナー〉
先生や先輩に気になることを聞いてみよう!
歯科技工士科
掲載日: 2025-03-24
コース |
実施日 |
時間 |
申込締切(13:00まで) |
実習体験コース or 実技試験対策コース (定員なし) |
令和7年度 6月8日(日) |
9:30~12:30 |
終了しました |
7月5日(土) |
終了しました |
8月24日(日) |
8月22日(金) |
9月28日(日) |
9月26日(金) |
10月26日(日) |
10月24日(金) |
11月15日(土) |
11月14日(金) |
12月13日(土) |
12月12日(金) |
1月25日(日) |
1月23日(金) |
デジタル技工体験コース (各日定員2名) |
8月4日(月) |
13:00~16:30 |
8月1日(金) |
8月20日(水) |
定員に達しました |
8月29日(金) |
8月28日(木) |
3月6日(金) |
3月5日(木) |
※ 申込があった場合のみ開催します。
※ 保護者の方も是非ご参加ください。
スケジュール
<学校説明>
学校生活、入学試験、学費、奨学金、歯科技工士の仕事内容、CAD/CAMなど
<実 習>
申込時に、希望の日にち・実習コースを選択してください。
体験コース(初めて参加される方、1,2年生向け)
歯科材料を使っていろいろなモノを作る体験実習です。内容は当日のお楽しみ!
〔内容〕
石こうを流して動物の模型を製作
歯科用器機を使ってオリジナルコップ作り
歯科用レジンで歯ブラシスタンドづくり など
実技試験対策コース(受験予定の方、3年生向け)
入学試験科目の1つである実技試験(彫刻)の対策実習を行います。
個人差はありますが、1~2回で実技認定証が交付され、入学試験における実技試験(彫刻)が免除になります。
入学試験当日、実技認定証を必ずご持参ください。
※認定証は、交付年度のもののみ有効
デジタル技工体験コース(各日定員2名)
最先端歯科技工技術をつかって本格的な実習体験ができます。
おしらせ
掲載日: 2025-03-24
令和8年度入学試験における入学検定料の免除について
願書申込の際にオープンキャンパス参加証を同封することで入学検定料(15,000円)が免除になります。
※オープンキャンパス参加証の発行の対象者は開催年度の受験者(高校3年生と社会人)に限ります。
歯科技工士科実技試験(彫刻)について
実技試験対策コースに参加し、合格基準を満たしていると認定された方は認定証が交付され、入学試験における実技試験が免除になります。
※認定証の発行の対象者は交付年度の受験者(高校3年生と社会人)に限ります。