高齢化社会を迎え、より高度化する歯科技工に必要な技術や知識を修得します。
1年生では基礎的な学習と実習、2年生では専門的な実習を主とした授業を行います。
基礎的な実習では、まず歯の形を学ぶため歯冠彫刻や歯冠写生を行います。さらに、専門的な実習では、歯が欠損した場合、咀嚼や発音などの機能を回復する総義歯・部分床義歯の製作。むし歯などで崩壊した歯に対してセラミック(陶材)やレジン(プラスチック)、金属などによって修復する歯冠修復物の製作。また、歯並びを改善する矯正装置の製作などを行います。
本校の特色は、マンツーマンによる教育を通して学生ひとりひとりの個性や能力を充分に発揮できるようなきめの細かい指導を行ない、卒業後、臨床の場において即戦力となるような実力を養成することです。さらに技術的に優秀であることはもちろん、人間味豊かな歯科技工士の育成を目指した教育を行っています。
履修科目
分野 | 科目 |
---|---|
基礎分野 | 歯科英語、スポーツ・コミュニケーション、造形美術概論、造形美術基礎実習 |
専門基礎分野 | 歯科技工管理学1・2、歯の解剖学、歯の解剖学基礎実習、顎口腔機能学、顎口腔機能学実習、歯科理工学、歯科理工学実習 |
専門分野 | 有床義歯技工学、有床義歯技工学基礎実習、有床義歯技工学実習、歯冠修復技工学、歯冠修復技工学基礎実習、歯冠修復技工学実習、小児歯科技工学、小児歯科技工学実習、矯正歯科技工学、矯正歯科技工学実習、歯科技工実習Ⅰ~Ⅳ |
年度 | 本校 | 全国平均 |
---|---|---|
2020 年度 | 100% | 95.8% |
2019 年度 | 100% | 95.0% |
2018 年度 | 100% | 95.1% |
2017 年度 | 100% | 94.7% |
2016 年度 | 100% | 97.5% |
2015 年度 | 100% | 99.1% |
2014 年度 | 100% | |
2013 年度 | 100% | |
2012 年度 | 100% | |
2011 年度 | 100% | |
2010 年度 | 100% | |
2009 年度 | 90.9% | |
2008 年度 | 100% |
4 月 | 入学式 オリエンテーション ![]() |
---|---|
5 月 | 1・2年生合同合宿![]() |
6 月 | |
7 月 | |
8 月 | 夏休み |
9 月 | 前期試験 |
10 月 | 特別講義![]() |
11 月 | |
12 月 | 冬休み |
1 月 | 後期試験 |
2 月 | |
3 月 |
4 月 | |
---|---|
5 月 | 1・2年生合同合宿![]() |
6 月 | 就職活動セミナー |
7 月 | マウスガード作製実習![]() |
8 月 | 医療関係施設見学 夏休み |
9 月 | 前期試験 |
10 月 | 【就職活動開始】 特別講義 CAD/CAM 実習 ![]() |
11 月 | 卒業試験 実技評価試験 |
12 月 | 冬休み |
1 月 | |
2 月 | 国家試験 |
3 月 | 卒業式![]() |
時間 | 内容 |
---|---|
7:30 | 起床 |
8:00 ~ | 朝食・弁当の準備 |
9:00 ~ | 歩いて登校 |
9:20 ~ | [実習開始] 歯冠彫刻実習 ・前歯・大臼歯部の彫刻 |
10:50 ~ | [休憩] |
11:00 ~ | 歯冠修復実習 ・クラウンのワックスアップ |
12:30 ~ | [昼休み] 手作り弁当 |
13:20 ~ | [実習開始] 有床義歯実習 ・総義歯の研磨作業 |
14:50 ~ | [休憩] |
15:00 ~ | 有床義歯実習 ・総義歯の仕上げ研磨 ・完成・提出 |
~ 16:30 | [授業終了] |
17:00 ~ | 帰宅 コンビニへ買い物 |
18:00 ~ | 夕食(自炊)・テレビ |
20:00 ~ | お風呂 |
21:00 ~ | スキルアップのための歯冠彫刻練習 |
~24:00 | 就寝 |