歯科衛生士科
「人と人が笑顔で楽しく語り合い、好きなものを美味しく食べることができる」
この一見あたりまえのような幸せは歯や口、身体、心が健康であるから成り立つのです。
歯科衛生士は歯や口の病気を予防をするための処置を行ったり、また健康になれるよう援助、助言を行います。
口を通して全身の健康を考える職業です。
カリキュラム
3年間の充実したカリキュラム
3 年間の教育で歯科医療を担う者として必要な知識・技術・態度を身につけます。
1,2 年次は基礎科目と専門科目を学習し、2 年次後半から 3 年次は歯科医院などの医療の現場で実習を行います。
基礎科目は医療人に必要な人間理解を中心とした学科目で、広い視野と豊かな人間性を培います。専門科目では歯科医療の基礎知識・技術を習得します。歯や口の領域に限らず、からだ全体の病気とその原因、人の健康と社会のしくみについても理解を深めます。口の中という狭いところでの繊細な技術トレーニングは、できるだけ細やかな指導が受けられるように配慮しています。
臨床実習は本校近郊の歯科医院、小学校、介護福祉施設などで行います。直接患者さんや地域の方々と接し、医療を志すものとしての厳しさや、人から感謝されることによる充実感を感じながら医療人としての人間性を養います。
履修科目
分野 | 科目 |
基礎分野 |
生物学、物理化学の基礎、心理学、日本語理解・表現基礎、英語Ⅰ~Ⅱ |
専門基礎分野 |
人体の解剖・生理A、B、口腔の解剖、歯の解剖、歯・口腔の生理、組織・発生、生化学Ⅰ~Ⅱ、栄養学、病理学、口腔病理学、薬理学、歯科薬理学、微生物学、口腔微生物学、口腔衛生学Ⅰ~Ⅱ、衛生・公衆衛生学、衛生行政・社会福祉 |
専門分野 |
歯科衛生士学総論・医療倫理、歯科臨床概論、保存修復学、歯内療法学、歯周治療学Ⅰ~Ⅱ、歯科補綴学、歯科矯正学、口腔外科学、小児歯科学、障がい者歯科学、高齢者歯科学、歯科放射線学、歯周病予防処置Ⅰ~Ⅲ、う触予防処置、歯科保健指導Ⅰ~Ⅲ、摂食嚥下機能訓練、歯科診療補助Ⅰ~Ⅲ、臨床検査、社会保険業務、基礎介護技術、臨地・臨床実習 |
選択必修分野 |
教育学、臨床医学、医療接遇、患者理解、歯科衛生総説Ⅰ~Ⅲ |
資格

卒業生には、「専門士(医療専門課程)」の称号が与えられ、歯科衛生士国家試験の受験資格が得られます。国家試験合格者には免許証が交付され、歯科衛生士 として歯科医院・総合病院・保健センター等に勤務できます。本科の求人数は学生数を上回る、高い就職率を誇っています。
国家試験合格率
年度 |
本校 |
全国平均 |
2020 年度 |
94.9% |
93.3% |
2019 年度 |
94.4% |
94.3% |
2018 年度 |
96.6% |
96.2% |
2017 年度 |
100% |
96.1% |
2016 年度 |
96.7% |
93.3% |
2015 年度 |
100% |
96.0% |
2014 年度 |
100% |
95.9% |
2013 年度 |
100% |
97.1% |
2012 年度 |
100% |
96.2% |
2011 年度 |
100% |
95.8% |
2010 年度 |
100% |
96.5% |
2009 年度 |
100% |
97.2% |
2008 年度 |
100% |
95.3% |
年間スケジュール
1年生
4 月 |
入学式 オリエンテーション
 |
5 月 |
|
6 月 |
|
7 月 |
前期試験 |
8 月 |
夏休み |
9 月 |
|
10 月 |
|
11 月 |
|
12 月 |
 冬休み |
1 月 |
後期試験 |
2 月 |
|
3 月 |
|
2年生
4 月 |
|
5 月 |
基礎介護実習 |
6 月 |
臨床見学 |
7 月 |
前期試験 |
8 月 |
夏休み |
9 月 |
|
10 月 |
|
11 月 |
小学校・幼稚園実習
 |
12 月 |
保護者を患者にした実習 冬休み |
1 月 |
後期試験 登院式
 |
2 月 |
臨床予備実習 |
3 月 |
|
3年生
4 月 |
臨床実習(12中旬まで) |
5 月 |
|
6 月 |
就職活動セミナー |
7 月 |
前期試験 |
8 月 |
夏休み |
9 月 |
|
10 月 |
【就職活動開始】 |
11 月 |
|
12 月 |
 冬休み |
1 月 |
後期試験 |
2 月 |
|
3 月 |
国家試験 卒業式
 |
キャンパスライフ
センパイの一日を追う! (歯科衛生士の卵 ・ 2 年生)
実習で、患者さんの歯をクリーニングさせてもらいました。
お昼ごはんの後は歯みがき。歯科専に入って上手になりました!
午後は実習で見たことを調べて日誌書き。勉強になります。
患者さんに信頼される歯科衛生士になりたい!
夢に近づいている私の、ある一日。
学生生活はどうですか?今は午前中だけですが、歯科医院の臨床実習をしています。診療を間近に見て、午後は見学したことを自分で調べるので、診療の内容や器具の使い方など授業で習ったことを「こういうことだったのか」と理解できるようになりました。
臨床実習では歯科衛生士の仕事の一部もさせてもらっています。様々な年齢の患者さんが来られる実際の診療は、今までの校内実習と違い上手くできないこともあります。テキパキ働いておられる歯科衛生士さんのようになれるのか不安もありますが、丁寧に指導してくださるので少しずつできることが増えてきて楽しさも感じるようになりました。もっと成長できるようにこれからもがんばっていきたいです。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
6:00 ~ |
起床 朝食・準備 自転車で歯科医院へ |
8:30 ~ |
[臨床実習] 診療の見学 アシスタント業務 ・バキューム ・ライティング 患者誘導 |
13:00 ~ |
学校に戻って昼食 |
14:30~ |
教室で午前中のまとめ ・日誌書き ・調べ学習 |
~ 16:30 |
[授業終了] |
17:00 |
帰宅 |
19:00 ~ |
夕食・テレビなど |
20:30 ~ |
日誌仕上げ |
22:00 ~ |
お風呂 |
~24:00 |
就寝 |
先生からのメッセージ
人々の健康と幸福に貢献できる資格です(教務部長 松田秀司)楽しいときの笑顔。友人・家族との語らい。美味しく、そして楽しく食事をすること。これらは歯と口が健康であれば、もっと素敵に、もっと楽しくなることでしょう。
歯科衛生士の仕事は、歯と口のスペシャリストとして、それらの病気の予防処置を行ったり、健康になるためのアドバイスをすることです。歯と口を通して、子どもから高齢者まで全ての人たちの健康を考えてみませんか。
卒業生からのメッセージ
歯科衛生士 J.Y (歯科医院勤務)
早いもので卒業後 1 年が経ち、今は日々忙しく仕事を行っています。歯科衛生士の仕事を始めて、赤ちゃんから高齢者までたくさんの方と関わり、口から食べる事の大切さ・楽しさを改めて実感することができました。その上で、患者さんの生涯に渡ってサポートができる仕事だと思いました。また、少しずつですが患者さんとの信頼関係もでき、口の健康を通して喜びを一緒に共感し、お互いに笑顔になれる…そんなやりがいのある毎日です。